スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

この半年を振り返って。

2011年10月20日




森の自然学校『椅子・テーブルコース木工訓練科』を無事卒業し、
高山での生活も終わりに近づいています。


学校が始まったばかりの4月が懐かしくも、
本当にあっという間の半年だったと感じています。


最近は最低気温が10℃を下回ることも多く、高山に来た頃の寒さを思い出します。


知らない土地での初めての1人暮らしに戸惑ったり、気候の変化に対応できず
風邪をひいたりと、新しい環境での生活を心配したこともありました。


始めの頃は、授業についていけるか、クラスに馴染めるかと不安でしたが、
いざ始まってみると、クラスメイトはいい人ばかりで、
おかげで本当に楽しく充実した6カ月を過ごすことができました。



修了式の日、3期生のみんなで、「あんなこともあったね」、「こんなこともあったね」と、
初めの頃の話からつい最近の話まで、楽しかったこの半年を振り返ったのですが、
8人それぞれにとって充実した毎日だったからこその『あっという間』だったのだと思います。







この学校で学んだことは多く、木のことや道具のことはもちろん、小さな小物をつくることすら
大変だったのに、先生方のご指導のもとではありますが、イスやテーブルなど、
自分で考えたデザインをかたちにすることができるようになりました。


大学を卒業して1年でここへ入学した私にとっては、木工だけでなく、
幅広い年齢層の方々や、様々な分野から集まった人たちとのコミュニケーションは本当に楽しく、
なによりも勉強になりました。

ここでの生活は、人との出会いや共同生活など、
すべてにおいて新しいことばかりでしたが、
本当に収穫の多い日々でした。


高山に来られたこと。

みんなに出会えたこと。

木工を始めるきっかけをもらえたこと。

手でものを創る楽しさを再確認できたこと。

楽しい思い出がたくさんできたこと。


まだまだ書ききれませんが、ここに来られて、
訓練に参加できて本当に良かったと思います。



卒業とともに、高山を離れられた方も、残られた方もいて、それぞれの場所での活動に
変わって来ていますが、新しいスタートを切られた方々に負けないよう、
ここで学んだことを踏まえ、私も次のステップに進んでいきたいと思います。



最後になりましたが、ここでの6ヵ月間の訓練にあたり、稲本裕校長先生はじめ、上平先生、
和仁先生、七島先生、牧下先生、大町先生、佐藤先生には、丁寧なご指導を賜り、
2期生・3期生・4期生の方々、スタッフの方々、いろいろな人たちに支えられ、助けられ、
大きな怪我もなく無事に訓練を終えることができました。


訓練を通じて出会い、お世話になったすべての方々に、心からの感謝の気持ちを、
この場を借りてではありますが、伝えられれば幸いです。

半年間、本当にありがとうございました。


                     

                              2011年10月19日  菅野 暢子
  

Posted by もりのしぜんがっこう at 17:38Comments(0)

卒業

2011年10月08日




  2011年9月27日、私たち3期生は、椅子・テーブルコース木工訓練科を修了し、
  無事卒業の日を迎えることができました。


  長いようで短かった6ヵ月。
  
  ここでのことを振り返る前に、前回のBlogに書いた通り、
  卒業制作の作品を紹介したいと思います。

  
  
  I・Sさん作 【キャビネット】  材・・・ナラ、サワクルミ、ブラックウォールナット




  
  S・Aさん作 【デスク】  材・・・ナラ、サワクルミ





  S・Tさん作 【テーブル】  材・・・シデ、ブナ





  F・Kさん作 【イス】  材・・・クルミ





  H・Aさん作 【アームチェアー】  材・・・イタヤカエデ、ペーパーコード





  I・Sさん作 【テーブル】  材・・・ホワイトオーク





  T・Nさん作 【テレビボード】  材・・・ナラ





  S・Y作 【ハイスツール】  材・・・クルミ






  卒業制作を通して得られたことは多く、
  8名それぞれ感じることがあったのではないかと思います。
  
  私は、限られた時間での制作やアイディアをかたちにすることの難しさを感じ、
  一方で、何かにわくわくする気持ちと、次につながるような手ごたえも
  感じることができました。


  訓練は終了ましたが、3期生8名の活動は始まったばかりです。

  今後のみんなの活躍を期待しつつ、またどこかでその活躍を報告できればと思います!!



  

Posted by もりのしぜんがっこう at 18:39Comments(0)木工作品

ついに♪

2011年09月08日



8脚のイスが完成しました☆






7月末に1脚のイスを共同で作るところから始まったこの課題。

同じ工程を踏んで制作してきた『ほぞ組イス』ですが、仕上がりは作った人それぞれのカラーが出たように思います。





現在は、卒業に向け、8人それぞれが違った作品を作っています。

テーブルを作る人、キャビネットを作る人、イスを作る人・・・。


完成は9月末予定ですが、6ヵ月間勉強してきたことの集大成を、

みなさんにもこのブログで、発表できればと思います。





  

Posted by もりのしぜんがっこう at 21:39Comments(0)木工作品

あと1カ月

2011年08月28日




訓練が始まって5ヵ月がたちました。

2期生はあと2週間で卒業し、私たち3期も残すところ1ヵ月となりました。


これまでは全員同じ課題をやって来ましたが、今、残りの1ヵ月で制作する作品のデザインを考え、図面を書いているところです。

それと並行して、1人1脚ずつ作るほぞ組イスも着々と完成に近づいています。




木取りから始め、加工を行い、ほぞ組イスに必要な部材が完成しました。

これだけのパーツを組み上げてイスを作ります。





    まずは前脚を組みます。





    次に後脚。





    最後に、前脚と後脚を組みます。





これで、ほぼ完成emotion07

あとは、座板を加工し、固定すれば完成です♪

もう少しで8脚のイスが出来上がります。

次は、8脚そろったところを紹介できればと思いますflowers&plants4


  

Posted by もりのしぜんがっこう at 15:22Comments(0)授業風景

花火大会

2011年08月20日

emotion07第54回飛騨高山花火大会emotion07




8月3日、高山で開かれた花火大会に行ってきました♪

あいにくの天気で、雨にはうたれましたが、キレイな花火を見ることができました☆

高山の夏は、絵馬市、手筒花火、盆踊りとにぎやかな催しが続きます。

これをアップしているのは、8月も後半。

山には、青いいがぐりが落ち始めました。

夏が駆け抜けていくのを感じます。


  

Posted by もりのしぜんがっこう at 23:11Comments(0)

☆はじめての共同制作☆

2011年07月28日

今日から始まった『ほぞ組イス』の制作。





1人1脚ずつ作る課題なのですが、まずは、全員で1つのイスを作ります。

図学の授業で書いた図面をもとに、木取り作業。




リーダーを筆頭に8人で仕事を分担し、イスに必要な部材を切り出していきます。

前脚・後脚・幕板・貫などそれぞれ担当があり、部材によって作り方や手順が違います。

自分が担当になった部材にあった作り方で作業を進めます。







この日の授業始めにゼロからスタートした課題ですが、
授業終わりにはイスに必要な部材がすべて出来上がっていました。


次の日には、仮組の作業に入り、それぞれで作った部材が組み上げられ、
徐々にイスがかたちになっていきますemotion07






脚や幕板が組みあがったところで、座面の調整作業。
2期生の人たちも近くで作業していたので、見学してました♪





作業は2日にまたがりましたが、スタートして8時間足らずで1つのイスが出来上がりました。





次は、今回のことをふまえて1人で1脚のほぞ組イスを作ります。

その作業風景もまたアップしていきますflowers&plants8
  

Posted by もりのしぜんがっこう at 11:50Comments(0)授業風景

製図の授業

2011年07月28日



今日は毎週月曜日の図学の授業風景を紹介したいと思います♪


図学の授業は、実践デザイン&制作・家具・建築訓練科2期生と、
私たち、椅子・テーブルコース 木工訓練科3期生が合同で授業を受けています。


この授業では、実際に制作する椅子やテーブルなどの図面を書いたり、
家具の構造や仕組みを理解するための、トレース課題などを中心に勉強していますgift&mail6emotion20








この日は、製図板とT定規を使って、キャビネットの図面を書きました。







この授業で、初めて製図板とT定規を使った人もいたみたいで、
図面が書きやすくなったという人と、慣れていないせいか使いづらいという声も聞かれましたが、
1本1本丁寧に線を引いて、集中して図面を書きあげていました。





次回は、木工の授業風景をアップしたいと思います♪  

Posted by もりのしぜんがっこう at 10:55Comments(0)授業風景

3期生Blog♪

2011年07月05日

   森の自然学校 に入学して、3カ月

        椅子、テーブルコース 木工訓練科3期生のクラスで、
これまでに作った作品や授業内容など、今日から少しずつ紹介していきたいと思います♪






             ↑  ↑  ↑  
        5月に制作していた寄木の小箱。


       まずは、デザインを考えて図面をおこしますgift&mail6emotion07






       書いた図面をもとに、木どりや墨つけをし、加工の作業に入ります。





       黙々と作業・・・。






       デザインしたものが、どんどん形になっていきます。








       寄木の種類は、みんなそれぞれ違って、ブナやナラ・桂などさまざまですanimal01flowers&plants9





       完成した寄木の小箱は、アクセサリーボックスとして使ってますemotion01






今日は、完成した作品を紹介しましたが、制作中の作品や作業工程もアップしていきたいと思います☆


























  

Posted by もりのしぜんがっこう at 20:29Comments(0)木工作品